skip to main
|
skip to sidebar
関町珈琲店日記
関町珈琲店で日々起こる出来事を書いていきます。
2010年2月12日金曜日
早咲きの山形の桜を飾りました。
お客様から、山形の早咲きの桜をいただきました。
啓翁桜の小型品種で「山形おばこ」との呼び名です。
早速店頭のショーウインド になる所でエアコンがなるべくあたらないところに置きました。
やはり、いいですね。中からも外からにいい感じです。
ありがとうございました。
贈られてきた「ことば」に・・・感謝!
珈琲の大先輩が当店を訪れた後に励ましの手紙と一緒に添えられていた言葉です。
半世紀にわたるコーヒー人生の中で感じとられた珈琲通人嶋本忠義さんならではの言葉です。
やはり、感謝をわすれないことが大切なのだと感じました。
せっかく頂いた言葉を友人に依頼して、オリジナルの額に入れて当店陳列棚の壁面に飾りました。
ご覧店の折には、ご覧ください。
2010年2月8日月曜日
どこにもないコーヒーフィルタースタンド新作登場!
贈りものに最適!!
当店にしかないフィルタースタンドの新作が入荷しました。
コーヒーのフィルターを入れてもいいし、眼鏡をいれてもいいかも、色々な用途に使えます。
私の友人に作っていただいております。全てオリジナルで、1台1200円です。
2010年1月18日月曜日
バレンタインブレンド今年も発売!!
昨年好評のバレンタインブレンドを今年もご用意しました。
当店のシンボルマーク八角形の豆をハート型にデザインしました。
「素敵な方に特別にブレンドしました。」 100g480円
おいしくいれられたかのチェック・・・
上記は、コーヒーをいれて完全にコーヒー液がきれた状態です。
この時に、泡が残っていましたらきっちりと抽出できた自然の表現です。
この泡を色々いれて確認ください。当店の珈琲教室に参加されますと、実地で確認ですます。
一度機会がありましたらご参加ください。(毎月第③水曜日13:30~15:30)
2010年1月17日日曜日
おいしいコーヒーをいれるポイントは・・・
やはり、コーヒーの元来もつ泡がポイントです。
泡を一杯でるようにいれるとコーヒーが育った大地の味わいが引き出せます・・・
おいしくいれられ方のチェックは、やはり泡が目印です。
泡のたたないコーヒーは、お湯がぬるいか?
いれる器具に適切な挽き具合か?
コーヒー自体が時間の経過で泡がでなくなっているか等が考えられます。
次回は、おいしくいれられたかのチェックを紹介します。
至福の一杯!!
毎朝開店の準備が終了しますと、お客様を迎える最後のしめに。
その日の試飲でおだしするコーヒーをデミタスでいただきます。
なんと幸せなことなのだろうか・・・至福の一杯でスタートです。
新しい投稿
前の投稿
ホーム
登録:
投稿 (Atom)
フォロワー
ブログ アーカイブ
▼
2025
(29)
▼
9月
(1)
2025年12月1日より、珈琲豆の価格を改定致します。
►
8月
(6)
►
7月
(5)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(2)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2024
(37)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(4)
►
4月
(2)
►
3月
(6)
►
2月
(3)
►
1月
(3)
►
2023
(43)
►
12月
(1)
►
11月
(4)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(6)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(5)
►
3月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2022
(32)
►
12月
(3)
►
11月
(1)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(8)
►
6月
(3)
►
5月
(2)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
1月
(3)
►
2021
(33)
►
12月
(1)
►
11月
(2)
►
10月
(1)
►
9月
(4)
►
8月
(1)
►
6月
(4)
►
5月
(11)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(1)
►
1月
(3)
►
2020
(33)
►
12月
(3)
►
11月
(3)
►
10月
(1)
►
9月
(3)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(3)
►
5月
(4)
►
4月
(3)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2019
(26)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
2月
(3)
►
1月
(1)
►
2018
(26)
►
12月
(1)
►
11月
(3)
►
10月
(2)
►
9月
(4)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2017
(35)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(5)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(3)
►
6月
(5)
►
5月
(3)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(2)
►
1月
(3)
►
2016
(36)
►
12月
(5)
►
11月
(5)
►
10月
(4)
►
9月
(2)
►
8月
(3)
►
7月
(4)
►
6月
(1)
►
5月
(2)
►
4月
(2)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(4)
►
2015
(53)
►
12月
(6)
►
11月
(2)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(2)
►
6月
(2)
►
5月
(10)
►
4月
(7)
►
3月
(2)
►
2月
(3)
►
1月
(4)
►
2014
(41)
►
12月
(5)
►
11月
(6)
►
10月
(4)
►
9月
(5)
►
8月
(1)
►
7月
(3)
►
6月
(4)
►
5月
(2)
►
4月
(5)
►
3月
(2)
►
2月
(2)
►
1月
(2)
►
2013
(42)
►
12月
(2)
►
11月
(6)
►
10月
(5)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(3)
►
6月
(1)
►
5月
(1)
►
4月
(3)
►
3月
(1)
►
2月
(3)
►
1月
(9)
►
2012
(55)
►
12月
(3)
►
11月
(8)
►
10月
(7)
►
9月
(4)
►
8月
(4)
►
7月
(4)
►
6月
(4)
►
5月
(6)
►
4月
(4)
►
3月
(6)
►
2月
(1)
►
1月
(4)
►
2011
(41)
►
12月
(4)
►
11月
(5)
►
10月
(3)
►
8月
(2)
►
7月
(2)
►
6月
(6)
►
5月
(3)
►
4月
(4)
►
3月
(5)
►
2月
(2)
►
1月
(5)
►
2010
(47)
►
12月
(2)
►
11月
(3)
►
10月
(3)
►
9月
(6)
►
8月
(3)
►
7月
(2)
►
6月
(4)
►
5月
(3)
►
4月
(6)
►
3月
(4)
►
2月
(3)
►
1月
(8)
►
2009
(37)
►
12月
(4)
►
11月
(8)
►
10月
(5)
►
9月
(1)
►
8月
(4)
►
7月
(11)
►
6月
(4)
THE BEST OF COFFEE すべては、最善の珈琲のために
関町珈琲店
1968年から飲食業の仕事に携わってまいりました。1970年神戸のコーヒーメーカーに務め飲食業は57年になります。2008年2月に退職して、静岡から東京に戻ってから、むしょうに珈琲で地元の方々とかかわりあいを持ちたく思い、家から30分以内の物件を毎日自転車で探しました。なかなか平屋で焙煎をできる物件は、見つかりませんでした。夏の雷雨の時にその物件は、私を待っていてくれました。素敵な大家さんや、いい施工業者の方、仕入れメーカーにめぐりあい2008年10月25日に開店しました。やはりめぐりあいは、不思議なことの重なりあいからなっているのでしょうか。出店場所が関町なので関町珈琲店となずけました。その関町珈琲店で日々起こることのブログです。そして、このブログで新たな方々とのめぐりあいを祈っております。どうぞお便りくださいませ・・・。
詳細プロフィールを表示